送付と添付の違いは、送り届けることと付け加えることの違いです。123
送付は、書類などを相手に届けることを意味します。1423 例えば、「資料を送付します」という場合は、資料を郵送やメールなどで相手に送ることを表します。
添付は、主となる書類に関係書類などを加えることを意味します。123 例えば、「資料に地図を添付します」という場合は、資料に地図を付け加えることを表します。
送付と添付の使い方に注意する点は、電子メールの場合です。1 メールやファイルを送り届けることは「送付」ですが、ファイルや写真などをメールに付け加えることは「添付」です。 例えば、「ファイルを添付したメールを送付しました」という表現が正しいです。
手回し、手ごたえ、手当、手入れは、すべて「手」を使って何かをするという意味がありますが、それぞれに違いがあります。
手回しは、
- 手で回すこと。また、そのもの。例:「手回しの轆轤 (ろくろ) 」1
- 事前に手くばりすること。手配。用意。例:「幹事の手回しがいい」1
- 都合のよいこと。便利。例:「紙花下されなば宿へ断り申して、一匁引いて取りかへてもらふが手回しなるべし」1
- 金銭のやりくりをすること。例:「手回し自由なるまでは、二百年でも待つ金子 (きんす) 」1
手ごたえは、
- 手に感じる力や反応。例:「ハンドルに手ごたえがある」
- 物事の成果や効果。例:「試験に手ごたえを感じる」
手当は、
- 怪我や病気に対して行う処置や治療。例:「応急手当をする」2
- 職務や役目に応じて支払われる給料や報酬の一部。例:「家族手当を受ける」
手入れは、
以上が、手回し、手ごたえ、手当、手入れの違いです。
振るうという言葉は、主に次のような意味があります。
振るという言葉は、主に次のような意味があります。
- 手や体の一部を動かして、相手に気づかせたり、ある方向を示したりすること。例:「手を振る」
- ある状態や関係から離れさせたり、断ち切ったりすること。例:「彼女を振る」
- ある物事について考えたり判断したりすること。例:「頭を振る」
以上が、振るうと振るの違いです。
手入れという言葉には、次のような類語があります。
- ケア:手入れと同じく、よい状態を保つために行う処置や治療のこと。例:「スキンケア」1
- 手当て:手入れと同じく、怪我や病気に対して行う処置や治療のこと。例:「応急手当て」2
- 介護:手入れと同じく、身体や精神に障害がある人に対して行う世話や支援のこと。例:「高齢者の介護」
- 看護:手入れと同じく、病気やけがの人に対して行う医療的な世話や支援のこと。例:「看護師の仕事」
- メンテナンス:手入れと同じく、機能を維持するためにまめに行われる対応や作業のこと。例:「自動車のメンテナンス」3
- 保守:手入れと同じく、機能を維持するために定期的に行われる点検や修理のこと。例:「機械の保守」
- 修復:手入れと同じく、壊れたり傷んだりしたものを元の状態に戻すこと。例:「文化財の修復」
- 修理:手入れと同じく、壊れたり故障したりしたものを直すこと。例:「時計の修理」
以上が、手入れの類語です。
あざといという言葉には、次のような類語があります。
- ずる賢い:やり方があくどくて抜け目がないこと。例:「ずる賢い商法」1
- 狡猾な:悪知恵が働いて人をだますこと。例:「狡猾な計略」
- 賢しらな:小利口で思慮が浅いこと。例:「賢しらな言い訳」
- 立ち回りのうまい:駆け引きや政治力に長けていること。例:「立ち回りのうまい政治家」
- ぶりっ子の:仕草や言動にかわいらしさを演出すること。例:「ぶりっ子の笑顔」
以上が、あざといの類語です。
正文完