おおまか、おおむね、おおよそという言葉は、すべて大体やだいたいという意味がありますが、微妙な違いがあります。123
おおまかは、細かいことにこだわらないさまや、緻密でないさまを表します。123
例えば、おおまかな説明をする、おおまかに分けるなどがあります。123
おおむねは、全体の中の主な点を大きくつかむことや、概要の意味でも使われます。123
例えば、おおむね同意する、おおむね良好だなどがあります。123
おおよそは、全体をざっと見渡して大体の見当をいうことや、約やほぼの意味でも使われます。123
例えば、おおよその目安をつける、おおよそ5キロ離れているなどがあります。123
貯えるとは、金銭や品物などを、のちに役立てるために大切にためておくことです1。蓄えるとは、知識や力などを、必要に応じて発揮できるように身につけておくことです1。貯えると蓄えるは、漢字の違いだけでなく、意味も異なります。
貯えるの類語には、貯蓄、貯金、備蓄、貯蔵などがあります2。これらの言葉は、金銭や物品をためておくことを表します。貯蓄や貯金は、金銭をためておく場合に用いられます。備蓄や貯蔵は、物品をためておく場合に用いられます。
妬むとは、他人が自分よりすぐれている状態をうらやましく思って憎むことです1。嫉妬することです1。妬むと嫉むは、漢字の違いだけでなく、意味も同じです。
妬むの類語には、嫉妬、嫉視、妬心、悋気、嫉む、焼き餅、岡焼きなどがあります2。これらの言葉は、他人の幸せや長所をうらやみねたむことを表します。焼き餅や岡焼きは、男女間のことで嫉妬することを指します。
そねむとねたむは、意味は同じですが、使い方や語感が少し異なります。そねむは、他人の幸せや長所をうらやみねたむことです1。ねたむは、他人が自分よりすぐれている状態をうらやましく思って憎むことです2。そねむの方が、古い表現で、現在ではあまり使われません1。ねたむの方が、一般的で、男女間のことで嫉妬することも意味します2。
痛むと傷むは、読み方は同じですが、意味や使い方が異なります。痛むは、病気や傷などのために、からだに痛みを覚えることです1。また、心に痛いほどの悲しみや苦しみを感じることも意味します1。例えば、「歯が痛む」「胸が痛む」などの使い方があります。傷むは、器物や建物などが、傷ついたり損なわれたりすることです1。また、食物が傷ついたり腐ったりして悪くなることも意味します1。例えば、「靴が傷む」「牛乳が傷む」などの使い方があります。
生かすとは、以下のような意味や使い方があります。
生かすと活かすは、読み方は同じですが、漢字の使い分けがあります。一般的には、人間や動物などの命に関する場合は「生かす」を、物事や技術などの能力に関する場合は「活かす」を使います。3
生かすの類語としては、「蘇生する」「延命する」「利用する」「復活させる」などがあります。
生かすの英語表現としては、「revive」「save」「utilize」「restore」などがあります。
一度消した文や字句などを復活させるという意味の例文は、以下のようなものがあります。
- 削除したメールをゴミ箱から生かす。 (把邮件从垃圾邮箱里恢复)
- 記事の原稿を書き直したが、やはり最初の方が良かったので、生かすことにした。
- 作文の添削で赤ペンで消された言葉を、先生に許可をもらって生かす。
祈念とは、神仏に請い願うことです1。祈念の類語としては、「祈り」「祈祷」「祈願」「願掛け」「心願」などがあります23。祈念の例文としては、以下のようなものがあります。
- 亡くなった人の冥福を祈念する。
- 新年を迎えるにあたり、平和と繁栄を祈念する。
- 神社で合格を祈念する。
必勝しゃもじとは、広島県の宮島にある縁起物の一種です。しゃもじとは、ご飯をよそうための木製の道具で、その形が弁財天が持つ琵琶に似ていることから、厳島神社の弁財天にちなんで作られました1。必勝しゃもじには、「必勝」という文字が書かれており、「敵を飯とる(=召し捕る)」という意味が込められています2。必勝しゃもじは、勝負事や試験などに臨む人に贈られることが多く、高校野球やサッカーなどのスポーツでも応援グッズとして使われます3。
必勝しゃもじは、宮島のお土産屋さんで購入することができます。値段は大きさによって異なりますが、1000円程度から数万円まで様々です。岸田文雄首相は、2023年3月にウクライナを訪問した際に、ウクライナのゼレンスキー大統領に必勝しゃもじを贈りました。これに対して、野党や一部の国民から「不適切だ」という批判がありましたが、岸田首相は「祖国や自由を守るために戦っている努力に敬意を表したい」と説明しました。
正味ガーシーとは、正味という言葉とガーシーという人物の名前を合わせた造語です。正味とは、余分なものを取り除いた物の本当の中身や実質的な数量を表す言葉です1。ガーシーとは、暴露系ユーチューバーの東谷義和さんの愛称で、本名の「東」を「ひがーしー」と発音したものが由来です2。正味ガーシーという言葉は、ガーシーさんが暴露する芸能人や有名人の裏の顔や秘密を、余計なものを省いて本質的に伝えるという意味で使われることがあります。例えば、「正味ガーシーに聞いたら、あのアイドルは実はすごい性格悪いらしいよ」というように使うことができます。
ではあるとは、文末に付ける助動詞で、話し手の判断や認識を表す言葉です。ではあるは、一般的には文語的な表現で、話し言葉ではあまり使われません。ではあるは、主に以下のような場合に使われます。
- 事実や客観的な状況を述べるとき。例:「彼は優秀な学者ではあるが、人間的には問題がある」
- 話し手の判断や見解を強調するとき。例:「彼女は美人ではあるが、私の好みではない」
- 逆接の意味を表すとき。例:「彼は若いではあるが、経験豊富だ」
- 仮定や条件を表すとき。例:「もし彼が来たらどうするのだろうか。来るではあるまいが」
始末とは、以下のような意味を持つ言葉です。
- 物事の始めと終わり。始めから終わりまでの細かい事情や成り行き。例:「事の始末を話す」
- 物事の最終的な状況。特に、よくない結果。例:「彼は酒に溺れて悲惨な始末だった」
- 物事に決まりをつけること。後片付けや処理をすること。例:「事件の始末をつける」
- 浪費をしないように気をつけること。また、そのさま。倹約すること。例:「食べ物を始末して使う」
始末と経緯は似たような意味を持つ言葉ですが、微妙な違いがあります。始末は物事の始めと終わりを表す言葉で、結果や処理の仕方に重点が置かれます。経緯は物事の次第や事情を表す言葉で、経過や理由に重点が置かれます。例えば、「事件の始末を報告する」という場合は、事件の解決方法や処分内容などを伝えることになりますが、「事件の経緯を報告する」という場合は、事件の発生原因や経過過程などを伝えることになります。始末は物事の最後について語るときに使われることが多く、経緯は物事の途中について語るときに使われることが多いと言えます。
健やかと鮮やかと軽やかと爽やかの違いは、それぞれ以下のように説明できます。
- 健やかは、からだが丈夫で元気なさま、心身が健全であるさまを表します1。例えば、「健やかな子供」「健やかに育つ」などのように使います。
- 鮮やかは、色彩がはっきりとして目立つさま、印象が強く残るさまを表します。例えば、「鮮やかな花」「鮮やかな記憶」などのように使います。
- 軽やかは、見るからに軽そうなさま、軽快なさまを表します2。また、心がはればれとしているさまも表します。例えば、「軽やかな足取り」「軽やかな気分」などのように使います。
- 爽やかは、気分が晴れ晴れとして快いさま、さっぱりとして気持ちがよいさまを表します3。また、はっきりとしていて聞きやすいさま、きれいで鮮やかなさまも表します。例えば、「爽やかな空気」「爽やかな声」「爽やかな香り」などのように使います。
延々との意味は、非常に長く続くさまを表します1。例えば、「延々と続く会議」「延々と説教される」などのように使います。延々とは形容動詞で、タリ活用です。延々とは永遠とは違います。永遠は名詞や形容動詞ナリ活用で、いつまでも果てしなく続くさまを表します2。例えば、「永遠の愛」「永遠に続く平和」などのように使います。永遠と続くという表現は誤用です。永遠に続くというのが正しい表現です。
積み込むの意味は、荷物を船や車・貨車などに積み入れることです1。例えば、「トラックへの積み込みは荷物をトラックの荷台に積むことです」2、「船に食料を積み込む」などのように使います。積み込むの反対語は、荷物を船や車・貨車などから降ろすことを表す「積み下ろす」です。
積み込むの類語は、荷物を船や車・貨車などに積み入れることを表す「船積み」「荷積み」「搭載」「積載」などがあります1。また、物事を上に重ねて入れ込むことを表す「積み上げる」「積み立てる」「積み増す」なども類語といえます2。
~まいの意味は、動詞や形容詞に付いて、否定の推量や否定の意志を表します1。例えば、
- 彼はもう来まい。→彼はもう来ないだろう。(否定の推量)
- けっして怠け者にはなるまい。→けっして怠け者にはならないつもりだ。(否定の意志)
~まいは、五段活用の動詞や助動詞「ます」には終止形に付きますが、それ以外の動詞や助動詞「せる・させる・れる・られる」には未然形に付きます2。例えば、
- 言うまい。→言わないだろう。
- 落ちまい。→落ちないだろう。
- 知らせまい。→知らせないつもりだ。
- 食べさせまい。→食べさせないつもりだ。
以上が、~まいの意味と接続です。ご参考になれば幸いです。
拗れる、捩じれる、歪む、曲がるの違いは、次のように説明できます12。
- 拗れるは、物事がうまくいかなくなって解決が困難になることを表します。例えば、「交渉が拗れる」「関係が拗れる」などのように使います。拗れるは、ねじれるや歪むとは異なり、物の形が変わるという意味では使いません。
- 捩じれるは、細長いものがくねり曲がった状態になることや、気持ちが素直でなくなることを表します。例えば、「コードが捩じれる」「性根が捩じれている」などのように使います。捩じれるは、歪むや曲がると同じように物の形が変わるという意味で使えますが、捩じれるはねじられたように複雑に曲がった状態を強調します。
- 歪むは、物の形や姿勢が正しくなくなったり、考え方や行いが正しくなくなったりすることを表します。例えば、「鏡に映った顔が歪む」「心が歪む」などのように使います。歪むは、捩じれるや曲がると同じように物の形が変わるという意味で使えますが、歪むは不自然に曲がったりずれたりした状態を強調します。
- 曲がるは、物の形や方向が直線から外れたり、道理や正義から外れたりすることを表します。例えば、「道路が曲がる」「人生の道を曲がる」などのように使います。曲がるは、捩じれるや歪むと同じように物の形が変わるという意味で使えますが、曲がるは単純に直線から外れた状態を強調します。
昔の時間を表す時、「で」と「に」の使い分けは、次のようになります¹²。
- 「で」は、昔の時間を利用する場合や、原因・理由を表す場合に使います。例えば、「十二時辰で一日を分ける」「夜半で鐘が九つ鳴る」「鶏鳴で目が覚める」などです。
- 「に」は、昔の時間を移動する方向や、時間を示す場合に使います。例えば、「夜半に出発する」「平旦に日が昇る」「食時に食事をする」などです。
- ただし、昔の時間も絶対時間や相対時間という概念があります。絶対時間はカレンダーや時計で確認できる時間で、「に」を使います。相対時間は「今」との関係で特定される時間で、「に」はつけません。例えば、「三日に行く」「明日行く」などです。
- また、一定の幅を持った昔の時間は、「に」をつけてもつけなくても大丈夫です。例えば、「春(に)花が咲く」「夏休み(に)旅行する」などです。
以上が、昔の時間を表す時、「で」と「に」の使い分けです。ご理解いただけましたでしょうか。
源: 与必应的对话, 2023/3/27(1) 時を表す名詞「時名詞」に「に」をつけるかつけないか? | 日本語教師のネタ帳. https://nantong-japanese.com/2021/09/23/%e6%99%82%e3%82%92%e8%a1%a8%e3%81%99%e5%90%8d%e8%a9%9e%e3%80%8c%e6%99%82%e5%90%8d%e8%a9%9e%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%80%8c%e3%81%ab%e3%80%8d%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%81%a4%e3%81%91/ 访问时间 2023/3/27.
(2) に・で、の使い分け!日本語の格助詞、違いは難しい!?. https://leaders-action.com/manabi/9928/ 访问时间 2023/3/27.
(3) 時間を表すことばに助詞「に」をつけるルール【3つだけ】 | Chaso Blog. https://chasoblogjapan.com/tokimeishi/ 访问时间 2023/3/27.
(4) 助詞の「に」と「で」の違い | 日本語教育能力検定試験まとめ. https://nihongokyoiku-shiken.com/the-difference-between-to-and-to/ 访问时间 2023/3/27.
(5) 昔の時間の数え方、言い方は?「一刻」など江戸時代の時刻の単位、呼び方を説!. https://www.netdeaoiro.jp/mukashi-jikan.html 访问时间 2023/3/27.
「経緯」の読み方は、「けいい」と「いきさつ」の二通りがあります12。どちらも一般的に使われていますが、意味には少し違いがあります。 「けいい」と読む場合は、以下のような意味があります。
- たて糸とよこ糸。たてとよこ。
- 地球の経線と緯線。経度と緯度。
- 物事の入り組んだ事情。物事がこれまで展開してきた筋道。
「いきさつ」と読む場合は、以下のような意味になります。
- 物事の入り組んだ事情。物事がこれまで展開してきた筋道。
「けいい」と「いきさつ」では、最後の意味が共通していますが、「けいい」には他にも織物や地理に関する意味があります。 「経緯」を使うときは、文脈に応じて適切な読み方を選ぶようにしましょう。
ガラの悪い人とは、不良やチンピラやヤクザなど、社会的に問題のある人や、そのような雰囲気を持つ人のことです。12 ガラとは、物事の性質や質のことで、もともとは「骨格」や「骨組み」を意味する言葉でした。3 しかし、人に対して使う場合は、「性格が悪い」や「品性が欠けている」という意味になります。3 ガラの悪い人は、声が大きくて暴力的で短気で目つきが悪くて言葉遣いが悪いなどの特徴があります。12 また、サングラスをかけたり、チャラい服を着たり、車のガラスに黒いスモークを貼ったりすることもあります。12 こういう人に関わるとトラブルになる可能性が高いので、注意が必要です。
引き取り手とは、引き取る人のことです。1 例えば、遺体や遺失物、荷物などを受け取る人を引き取り手と呼びます。23 例文:
- 彼は引き取り手のない犬を保護した。
- この本は引き取り手が多くて品切れになった。
- 遺体の引き取り手が見つからない場合は、市区町村が葬祭費を負担することがある。
息を引き取ったとは、息が絶えること、死ぬことを意味する慣用句です。1 仏教の考え方に基づいて、亡くなった人の息を残された者が引き継ぐことで命をつなぐという意味があります。2 例文:
- 父は病院で静かに息を引き取った。
- 事故で重傷を負った彼は、救急車に乗せられる前に息を引き取った。
- 彼女は最後まで笑顔で、家族に見守られて息を引き取った。
>>>これに対して制裁する側に回らないと、他国に武力侵略するような国が攻めてきた時、日本一国で対抗しないといけなくなるよ。
する側に回らないととは、する側にならなければという意味です。1 例えば、制裁する側に回らないととは、制裁する側にならなければという意味になります。2 例文:
- このままでは負ける。攻める側に回らないと。
- 彼は自分の正義を信じて、反対する側に回らないと決めた。
斡旋の意味は、間に入って双方をうまく取り持つことや、ある物や人を求める人に紹介することです1。例えば、労働争議や土地収用などの紛争を解決するために第三者が世話をすることや、就職や結婚などの場面で仲介をすることなどが斡旋と言えます2。斡旋は、調停や仲裁などの裁判外紛争解決手続の一種でもあります3。